徒然日記

日々感じた疑問・解決法・その他気まぐれ

トヨタディスプレイオーディオ TVオプションを契約せずTVを見る。Ⅱ

最近のTVネット配信の状況変化に伴いある程度可能になってきました。

ただし、実証実験的なこれらの動向が今後拡大して行くのかは、まだ過渡期過ぎて見通せません。

 

  • NHKの動向(NHK+)

https://plus.nhk.jp/info/faq/#C004-0002

NHKは2022年度の取組にて「常時同時配信、見逃し番組配信とは何ですか?」では次のように説明しています。

「常時同時配信は、総合テレビとEテレで放送中の番組をインターネットで同時に配信するものです。通信回線を経由しますので、最大で数十秒程度、放送から遅れることがあります。東京・埼玉・千葉・神奈川の南関東エリアで放送される地上波テレビ番組について、原則としてすべての放送時間を対象に配信します。

 

総合は24時間、Eテレは深夜の放送休止時間を除き、午前5時から翌日午前0時までの1日19時間程度の提供となります。

また、同時配信の対象番組は、その番組の放送が終わるまでの間、番組の冒頭や途中から再生できるようにしたサービス「追いかけ再生」が利用できます。

 

見逃し番組配信は、同時配信した番組などを放送終了後7日間、いつでも見られるようにしたサービスです。2022年度から原則として南関東エリアの地上波テレビ番組についてすべての放送時間を同時配信するため、同時配信対象外で見逃し番組配信のみとなる番組はありません(再編集が必要な一部の番組などを除く)。

 

2021年3月からは、南関東エリア以外の地域で放送された地方向け放送番組の一部の見逃し配信も行っています。地方向け番組は放送の終了後、14日間以内まで視聴できます(午後6時台のニュース番組は7日間)。」

 

また、「すべての放送番組が配信されますか?」では、次のように説明しています。

「すべての放送番組が必ず配信されるわけではありません。

NHKプラスで配信されるのは、総合テレビとEテレで放送する番組のうち、インターネットで提供するために必要な権利を確保できたものとなります。また、配信される番組は、同時配信は、埼玉県、千葉県、東京都および神奈川県の各区域を合わせた区域(南関東エリア)を対象にした番組となります。

見逃し番組配信は、南関東エリアを対象にした番組に加えて、2021年3月から南関東エリア以外の地域で放送された、地方向け放送番組の一部を配信しています。」

 

しかしながら常時視聴していないならば、例えば事故・災害等の情報源、あるいは帰省時などの短期的利用であれば、ある程度番組を網羅していますし、見逃し配信を使えばそれなりに車内での時間を過ごすことは可能と思われます。

 

  • 民放の動向

民放テレビの地上波リアルタイム配信がTVer に勢ぞろい!2022 年 4 月 11 日(月)夜からスタート!

https://tver.jp/_s/info/TVer_release_realtime_20220408.pdf

NHKと違いまだ限られた時間帯等の問題もありますが、1歩踏み出したことは確かでしょう。

 

  • NHK+とTVerXperia 1 II(SO-51A)でトヨタディスプレイオーディオでのミラキャストできました。

 

  • その他は難しい。

Nasne」でも「どこでもディーガ」等でも基本的には、「著作権保護のかかったコンテンツはミラキャストやHDMIケーブルを利用して外部のテレビやディスプレイへの表示はできません。」となっておりますので、これらを用いてTV視聴をするのはやはり壁が高く、やはり困難と思われます。

 

やはり「NHK+」や「Tver」とAMAZON prime videoでダウンロードなどを組み合わせて車内でのTV環境を少しでも快適にするしかありません。

 

しかし、今後TV放送がネット動画と併存していけば可能になるときが来るかもしれません。

 

  • ネット利用はデータ容量にご注意ください。(もちろん利用制限に上限のないプランであれば問題なしです)

 

しかし、相変わらず日本は規格作りが下手くそですね。トヨタディスプレイオーディオだって3万円程度支払えばTVを見られるのですから、スマホだって国内分はそれと同額でTVを見られるようにしてミラキャストにて見られるようにすれば良いものを。(著作権や二時配付の諸問題?)

しかし、NHKの受信契約は世帯ごとなので世帯主が受信契約していれば、その世帯主の受信機(カーナビ、ワンセグ等)は問題ないので、やはり上記の問題点がクリアされないとミラキャスト化は困難なのでしょうか。

 

こうして日本の地上波放送方式はまた世界標準の地位をとれずガラパゴス化していくのでしょう。

 

また、携帯から各キャリアがワンセグ等の削除を後押ししたのが、ワンセグ携帯にもNHK受信料の支払い義務最高裁判決か?

 

疑問だらけのワンセグ訴訟判決 髙池勝彦(弁護士)

https://jinf.jp/feedback/archives/24431

ワンセグ携帯にもNHK受信料の支払い義務 最高裁で確定

https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1903/14/news101.html

 

国益を損する日本、日本の国益がなくなって喜ぶところはどこ???

 

昔を思い出せば大型汎用コンピュータ、PCOSなどきりがありません。

imodeだってISDNだって標準化してれば日本基準が世界基準だったのに・・・。

 

謝辞:ご質問にご回答及びご協力 頂きました各企業・組織・対応して頂いた方々へ

   お礼申し上げます。

 

 

Synologyの設定(RAIDを行わない)その5 USB接続の外部ディバイスの接続

USB接続の外部ディバイスをDS220jに接続(認識)させます。

 

1.DS220jにロジテック 外付けハードディスクケース 3.5インチ LGB-EKU3 を認識させ

  ます。

 

 ST8000DM004を格納済のLGB-EKU3 をDS220jにUSB接続し、電源をコンセントに差し

 ます。

 (ここではUSB DISC1は既に設定済みなのでUSB DISC2で説明します。)

 

 DS220jのコントロールパネルで「外部ディバイス」を選択します。接続したい外部ディバイスを選択します。(今回はDISC2) 基本的には次へで進みます。

f:id:yukiusagi-tsurezure:20220111163009p:plain

f:id:yukiusagi-tsurezure:20220111162533p:plain

f:id:yukiusagi-tsurezure:20220111163057p:plain

f:id:yukiusagi-tsurezure:20220111163114p:plain

 

USB接続の外部ディバイスが認識されました。

 

 終わりです。次にNASのデータをエクスプローラで参照できる形でバックアップ設定します。

 

Synologyの設定(RAIDを行わない)その6 バックアップの設定(Hyoer Backup)へ続く。

 

 

Synologyの設定(RAIDを行わない)その4

3.その他の諸設定

 (1)共有フォルダを作成する。(1個はないとデータが格納出来ません。この下 

    にフォルダなどを置きます。ルートデレクトリーのようなもの)

    コントロールパネルで共有フォルダを選択し、名前を入れて次へ。

f:id:yukiusagi-tsurezure:20220111155103p:plain

 

 (2)共有フォルダが出来たらクリックで選択し、「編集」→「権限」で使用する

   権限に読み取り/書き込み等にチェックを入れる。

f:id:yukiusagi-tsurezure:20220111155909p:plain

 

 (3)ネットワークでIPアドレス設定

   最初DHCPでアドレスを振られているので固定IPにします。

   (以後このNASにアクセスするときはブラウザにこのアドレスを入れます)

f:id:yukiusagi-tsurezure:20220111160311p:plain

 

これでNAS(Synology DS220J)の初期設定は完了です。

 

次はNASにUSB接続の外部ディバイスの接続です。

 

Synologyの設定(RAIDを行わない)その5 USB接続の外部ディバイスの接続へ続く。

 

Synologyの設定(RAIDを行わない)その3

前回の続き。(デバイス名の末尾がBになっていますが2台目の設定時画面コピーなので)必要なとこ以外は説明してません。基本的には次へで進んで下さい。

f:id:yukiusagi-tsurezure:20220111153242p:plain

f:id:yukiusagi-tsurezure:20220111153403p:plain

f:id:yukiusagi-tsurezure:20220111153524p:plain

 

 

ここが重要:ストレージプールのプロパティ作成で「SMR」となっているのでプルダウンしJBODを選択

f:id:yukiusagi-tsurezure:20220111153620p:plain

f:id:yukiusagi-tsurezure:20220111153725p:plain

f:id:yukiusagi-tsurezure:20220111153745p:plain

f:id:yukiusagi-tsurezure:20220111153811p:plain

 

特になければ「最大」を選択

f:id:yukiusagi-tsurezure:20220111153907p:plain

f:id:yukiusagi-tsurezure:20220111153946p:plain

f:id:yukiusagi-tsurezure:20220111154003p:plain

f:id:yukiusagi-tsurezure:20220111154024p:plain

 

終わってストレージマネジャーを見ると正常で完了しマウントされています。

f:id:yukiusagi-tsurezure:20220111154255p:plain

 

ここまででディスクのマウントまで出来ました。次で残りの最小限の設定です。

 

Synologyの設定(RAIDを行わない)その4へ続く。

Synologyの設定(RAIDを行わない)その2

今回使用した装置は次の通りです。

1.Sinology DiskStation DS220J 

www.synology.com

2.Seagate ST8000VN004 [3.5インチ内蔵HDD 8TB 7200rpm](NASに使用)

https://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/ironwolf-16tb-DS1904-13-1905JP-ja_JP.pdf

 

3.Seagate ST8000DM004 [3.5インチ内蔵HDD 8TB 5400rpm](USB接続の外部ディバイスに使用)

https://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/3-5-barracudaDS1900-11-1806JP-ja_JP.pdf

 

4. ロジテック 外付けハードディスクケース 3.5インチ LGB-EKU3 

 

1.それではHDDの初期化から(ST8000VN004、ST8000VN004)

 (1)ロジテック 外付けハードディスクケースを購入するとLogitec ディスクフォー

    マッタをダウンロードでき使えるので、このソフトで初期化しました。

 

            ケースにディスクを入れUSBでPCに接続、Logitec ディスクフォーマッタを起動

   すると自動で未初期化のロジテック 外付けハードディスクケースにあるHDDを

   見つけて初期化画面が出るので、理論フォーマットで初期化。

   ディスクを入れ替えて2台とも初期化しておきます。

   (済みません。画面コピーを取り忘れました)

 

   もし、私のように既に使用していたHDDを初期化するなら同様にロジテック

   付けハードディスクケースにHDDを格納しLogitec ディスクフォーマッタでオプ

   ション → フォーマットデータの削除します。

   注意:この時PCのHDDなど全て表示されるのでHDDの選択を間違えないよう

      に!

   再度Logitec ディスクフォーマッタを立ち上げると前記と同等に未フォーマット

   ディスクを検索し初期化できます。

 

2.Sinology DiskStation DS220J の初期設定(今回の設定で重要な所だけ)

 HDDをDISC1に格納し電源を入れるとインストールが始まります。(説明が無いところは規定値で次へなどです。)なお、DMSは7.0.1です。Synorogyで運用されている方は「コントロールパネル」の「更新と復元」でDMSを最新にした方が良いかもしれません。

f:id:yukiusagi-tsurezure:20220111152828p:plain

f:id:yukiusagi-tsurezure:20220111153013p:plain

f:id:yukiusagi-tsurezure:20220111153113p:plain

 

Synologyの設定(RAIDを行わない)その2へ続く。

 

 

Synologyの設定(RAIDを行わない)その1

Synologyの設定(RAIDを行わない)

 

 Synology で複数ディスクをRAIDで組まない設定方法が検索しても少なかったので紹介します。今回はSynologyのDS220jを使用し8TBのディスク2台を別々のディスクとして16TBで運用し、そのバックアップをそれぞれDS220jにUSB接続した2台の8TBのディスクにする設定です。

 

今回のメリット、デメリットの主な点は次の通りです。

・メリット1:もし、8TBを RAID1で運用するとNASに8TB×2、バックアップに8TB×1で

   計24TB必要ですが単体で運用すればNASとバックアップディスクで2台の16TBで済

  む。 さらに今回のように16TBなら前記のセットを2つ用意しなければならない。

  (ただしNASRAIDを信用し、外付けUSBディスクを用いないのであれば16TBなので

 メリットにはならない)

・メリット2:コントローラの故障でも 外部デバイスで即時にデータが見られる。

(メーカーのバックアップシステムでは、回復処理もメーカー使用に依存するため、新

 たなNAS環境を構築し復旧しなければならない)

・デメリット1:データの保全は直近のバックアップデータとなる。(通常夜間に

 バックアップを走らせるので万一の時は運が悪ければ前日データとなる。当日データ

 は復旧できない)

 

 RAID構成にしない理由はディスクに不具合があった場合は良いのですが、Synologyのコントローラ基板が故障した場合は、いくらディスクを2重化していても新たなSynologyの筐体を用意しなければならないので復旧に時間と手間がかかるからです。

 また同じ理由でバックアップしたデータは、エクスプローラで参照できる方式にしました。

 

 これならディスクに不具合が発生したらそのディスクだけ交換し、バックアップしているUSB接続の外部ディバイスからエクスプローラでコピーすれば復旧しますし、その間はバックアップしていた外部ディバイスをPCにUSB接続すれば、普通にエクスプローラでPCから参照できデータが直ぐに使用出来ます。(ただし、バックアップデータは直近/前日等になりますので、コントローラ基板の故障まで考えなければ、RAID構成の方が運用を停止すること無く継続して利用できるので有利です。)

 

 今回コントローラ基板の不具合による運用のリスク低減を図る理由は、過去にデータセンターに巨大なサーバーを構築しディスクを2重化していましたが、コントローラが1つだったため、これが故障し復旧までに多くの労力を要しました。また事業系でしたので大きな問題となりました。今はコントローラ基盤を含め完全2重化が図られると共にスナップショットなどでこまめにバックアップがなられ、また遠隔地にもバックアップされているのでそのような心配はありませんし、サーバーも仮想化されているのでそのサーバーに不具合があっても自動的に同じサーバーが立ち上がり、不具合のサーバー環境をコピーし同じものを数分で構築できるので問題はありませんが、個人でこのような環境を構築することは困難と思われます。

 

重要:新規に構築するのであればさほど面倒ではないのですが、私の場合はDS220Jに8TBをSHRで構築し外付けUSBディスクにバックアップしていたので、DS220jの8TBディスクを初期化、外付けUSBディスクからデータを複写との手間がかかりました。さらにSHRの特性を知らず最初に2台目の8TBのディスクをマウントしたため、自動的にRAID構築が始まり2度手間(1日以上ロス)しました。

 

では次から実際のNAS(Sinology DS220j)、USB接続の外部ディバイス、バックアップの設定をしていきましょう。

 

重要:以下の手順は筆者が自己の環境で実際に試したものです。情報の正確性に気をつけておりますが、メーカーなどではありませんので、お問い合わせにお答えすることは出来ません。また、紹介した手順を参考に行った作業による不具合の発生。データの消失等いかなる損害も保証致しません。正確な情報を求めるなら各メーカーへお問い合わせをお願いします。

 

Synologyの設定(RAIDを行わない)その2へ続く。

 

Synologyの設定(RAIDを行わない)その6 バックアップの設定(Hyper Backup)

1.バックアップの設定(Hyper Backup)

 

 USB接続の外部ディバイスにバックアップしますが、バックアップデータをエクスプローラで参照できる形式で保存します。

 

 Hyper Backupでバックアップしますが、初期画面にない場合はパッケージセンターでHyper Backupをインストールして下さい。

 

Hyper Backupを開きます。

f:id:yukiusagi-tsurezure:20220111163914p:plain

 

データバックアップタスクを作成します。

f:id:yukiusagi-tsurezure:20220111164013p:plain

 

重要:ここで「ローカルフォルダ&USB(単一バージョン)」選択します。

(これで外付けUSBのディスクにエクスプローラで見られる形式でデータが作成されます)

f:id:yukiusagi-tsurezure:20220111164132p:plain

 

バックアップ先の指定。外付けのディスクにある共有フォルダをしていします。今回はusbshare2

f:id:yukiusagi-tsurezure:20220111164239p:plain

 

バックアップ元するのボリューム(ディスク)をしていします。

(共有フォルダ全体で無く、必要なフォルダだけを指定するなら、チェックした共有フォルダを展開してバックアップしたいフォルダだけにチェックを入れます。)

f:id:yukiusagi-tsurezure:20220111164332p:plain

 

アプリケーションは特にバックアップが要らないので次の画面に行きます。

f:id:yukiusagi-tsurezure:20220111164411p:plain

 

特になければ完了します。(ディレクトリ名と実行時刻ぐらいでしょうか)

f:id:yukiusagi-tsurezure:20220111164448p:plain

 

最初のバックアップが開始されます。8TBで12時間くらいでしょうか。

f:id:yukiusagi-tsurezure:20220111164546p:plain

 

以上で一連の作業は終了です。

 

 

 

注意:ローカルフォルダ&USB(単一バージョン)は「Synologyの設定(RAIDを行わない)その1」で記載したようにデータを上書きします。従って(単一バージョン)で無いローカルフォルダ&USBを選択したときのように差分は管理されませんので、基本前日データが保存されています。従ってデータが書き換えられて行った場合過去に戻って変化前の状態を使用することが出来ません。最初のメリット・デメリットをお考えの上ご自身でどのようなバックアップが必要かご検討の上お使い下さい。

 

なお、経験上(単一バージョン)は上書きとなっておりますが、毎回全データを持ってくるわけで無く変更のあったデータだけを上書き(新規作成・削除・更新)しているようです。(毎日8TBで12時間バックアップは走っていません。)

 

 

SynologyのNAS(DS220j)をメディアサーバ(DLNA)として設定を追記しました。

yukiusagi-tsurezure.hatenablog.com